ブログ
-
キノコを食べて免疫力をあげる
秋になると多くの種類のキノコが手に入りやすくなります。数種類のキノコが入ったキノコ汁は、キノコから出る出汁も最高で、飛び上がる美味しさです。
キノコ類にはβ‐グルカンが多く含まれ、免疫力アップに効果があることがわかっています。β‐グルカンはキノコ類や、酵母に多く含まれる多糖類で食物繊維の仲間です。摂取しても胃腸では消化、分解されず、腸の免疫を担当する細胞に直接働きかけるので、体内の免疫力があがります。ぜひ、積極的に食卓のメニューに取り入れてみてください。
-
みかんでビタミン補給
冬の養生に、ビタミンの補給は欠かせません。手っ取り早い方法は、みかんを食べること。東洋医学では小さな実は、パワーが凝縮していると考えるので、小さなみかんを食べるほうがおすすめです。
-
冬の養生
冬は体の窓を閉じて、余計な代謝や体力の消費を抑えましょう。春夏に発散したパワーを回復するときでもあります。寒さ対策を万全に、食養生にも精をだし、無理は厳禁と心得ましょう。
-
体の窓を開け放つ
冬になると体の皮毛が閉じてしまうため、この時期に辛いものを食べ、もう一度毛穴の動きをよくしましょう。これによって陽気を出し切り、涼しく清潔な気を体内にとり入れることが出来るのです。
(ただし、皮膚に炎症がある場合や、アレルギー症状のある方は、血に熱をもたせてしまうので、辛味は控えましょう。) -
秋は体重キープでよしとする
人間の体は春と夏に新陳代謝が活発になって、体をどんどん生まれ変わらせようとします。一方、秋冬ですが、冬の食べ物の少ない時期に備えて、秋になると食欲が増し、体に脂肪をつけて栄養を蓄えようとします。秋は多少太るくらいのほうが、冬に風邪をひきにくくなります。
-
重だるい症状に…
みなさんこんにちは。
スタッフの田村です。本日は今の時期にオススメなツボをご紹介いたします。
この時期どうにもやる気が起きない、身体が重だるい、眠りにくいなどの症状はありませんか?
そんなひとにオススメなのが
【湧泉】
足の裏にあるツボです。
*冷え症
*倦怠感
*不眠
*背中の張り
*慢性疲労などなど色々効果が期待できるツボになります!
みなさん是非親指で押してみてくださいね!
これからどんどん寒くなりますので皆さまお身体を冷やさないようお気をつけてお過ごしください。
-
ホルモンに合った生活を
健康な女性の体は、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2つの女性ホルモンの分泌によって規則的な変化を繰り返しています。個人差はありますが、約28日の周期でめぐってくるこの体の変化は、大きく3つの周期に分かれます。それぞれの期間の特徴を知り、上手に自分の体とつきあっていきましょう。
月経期:身体はだるく、肌も敏感になり、下痢や腰痛を起こしやすい時期です。エネルギーも血液の不足する時期なので無理をしないで、ゆっくりと体を休ませるようにしましょう。
卵胞期:月経のあと、排卵まで。エストロゲンが増えるこの時期は、エネルギーに満ち ていて心身とも好調になります。何を挑戦するにも一番いい時期です。
黄体期:排卵から月経まで。黄体ホルモンが多くなり、体温が上昇、皮膚分泌も活発になり、ニキビや肌荒れが出やすい時期です。精神的にも不安定になる時期ですので、無理なスケジュールは組まずに、余裕のある生活を心がけましょう。
-
「長夏」と「土用」は「無理しない」が合言葉
東洋哲学で四季(春、夏、秋、冬)はその性質によって、木、火、金、水と考えられ、それぞれの季節の変わり目(立春、立夏、立秋、立冬)である土用と、特に高温多湿の雨の時期(長夏)を土、の時期と考えます。土には、破壊と創造という強い力があります。強い力ゆえに、体に不具合も出やすい時期ですが、穏やかに過ごせば1年健康になります。仕事にせよ家事にせよ、「無理をしない」を合言葉に過ごしましょう。
たまladies鍼灸クリニック
《女性専門の安心鍼灸クリニック》
190-0011
東京都立川市曙町1-13-10クレストビル1階
電話042-519-3822
//tamaladies.com/
【営業時間】 9:00〜21:00 年中無休