• 唇の荒れ

    冬になると唇の荒れが気になりますよね。

    唇が荒れる原因は様々ですが、唇は皮膚が薄く、水分を保持する力が弱いので、どうしても荒れやすくなりがちであるデリケートなパーツです。

    まずは何故唇が荒れるのか?その原因をしっかりと理解していきましょう

    ○乾燥

    私たちの皮膚には、刺激から皮膚を守ってくれる「角質層」という層がありますが、唇はその角質層がとても薄く、また、皮脂腺や汗腺がないため、「皮脂膜」によって潤いを保つという事が出来ず、常に水分が蒸発してカサカサしやすい状態です。

    ○唇の汚れ

    唇の不要な汚れも荒れを引き起こす原因の一つとなります。

    特に辛い・酸っぱいなど刺激の強い食べ物や香辛料が唇に付着したままだと刺激が強く荒れを引き起こします。

    また、リップメイクをきちんと落とさずにいると、メイクの油分が紫外線によって変色してくすんだり色素沈着の原因となります。

    ○胃腸の荒れ

    実は胃と唇は深く関係しており、唇は胃腸の状態によって荒れる事もあります。

    上唇は胃の、下唇は腸の状態を表していると言われていますが、胃が弱っていると体全体の抵抗力が落ち、唇が刺激を受けた時に荒れやすく唇のケアをいくらしても荒れてしまう原因は胃が荒れているせい、という場合も多いです。

    ○唇の摩擦

    唇を強くこすると、乾燥が悪化したり皮が剥けたりして荒れを引き起こします。

    食事した後にティッシュで唇をゴシゴシこすったり、メイクを落とす時に強くこすって落としたりで生じる摩擦が、唇の荒れる原因にもなります。

    ○ビタミン不足(食生活の乱れ)

    ビタミンB群が不足すると、肌や粘膜が弱くなりますので、唇の荒れにも関係してきます。

    食生活の乱れが、ビタミン不足の主な原因と考えられます。皮膚や粘膜の健康を維持するビタミンB群やビタミンCを積極的に補っていきましょう。


     

     

    たまladies鍼灸クリニック

    《女性専門の安心鍼灸クリニック》

    190-0011

    東京都立川市曙町1-13-10クレストビル1階

    電話042-519-3822

    //tamaladies.com/

    【営業時間】 9:00〜21:00 年中無休

  • 身体活動

    私たちの日々の活動は以下のように分類されます。

    1「身体活動」:安静にしている状態より多くのエネルギーを消費する全ての営みのこと。

    2「運動」:身体活動のうち、体力の維持・向上を目的として計画的・意図的に実施するもの。

    → ジムやフィットネスクラブで行うスポーツ、余暇時間の散歩や活発な趣味など。

    3「生活活動」:身体活動のうち、運動以外のものをいい、職業や家事活動上のものも含む。

    → 買い物・洗濯物を干す・子供と屋外で遊ぶなどの家事、通勤・営業の外回り、
    階段昇降・荷物運搬・農作業・漁業活動などの仕事上の活動など。

    これらの関係は、

    1 身体活動= 2 運動+ 3 生活活動       とまとめることができます。

    身体活動を簡単に計測するには【歩数】が簡易的です。

    生活習慣病、健康の維持には1日8000歩~10000歩です!

    iPhoneやスマートフォンでも簡単に計測できますので
    ぜひ活用してみてください。

    また、運動不足だけど継続が難しい方、デスクワークなど環境により活動量が多くない方、

    当院の  【加圧トレーニング】  がおすすめです!


     

     

    たまladies鍼灸クリニック

    《女性専門の安心鍼灸クリニック》

    190-0011

    東京都立川市曙町1-13-10クレストビル1階

    電話042-519-3822

    //tamaladies.com/

    【営業時間】 9:00〜21:00 年中無休

  • 生理痛

    約3割の女性が、仕事に支障を感じるほどのかなりきつい痛みを感じているという生理痛。その原因は大きく3点あります。

    1.子宮を収縮させる「プロスタグランジン」の分泌量が多い

    プロスタグランジンは必要がなくなった子宮内膜を子宮の外に排出する大切な働きを持つホルモンですが、分泌量が多すぎると子宮を必要以上に収縮させてしまいます。
    そのため、軽い陣痛のような痛みを下腹部や腰に感じます。

    2.子宮の出口が狭い

    子宮内膜が排出される子宮の出口が狭いと、なかなかベッドである子宮を排出できず痛みを感じます。出産経験がある女性は、出産経験のない女性よりも子宮の出口が広がるため、生理痛が軽くなる人もいるそうです。

    3.冷えやストレスによる血行の悪さ

    冷えによって、身体が冷えているときは血行が悪くなります。また、ストレスがたまっている場合も、ホルモンのバランスが崩れ血行が悪くなります。血行が悪いと骨盤内の血流が足りないため、子宮や卵巣が正常に働かずに生理痛を悪化させてしまう原因になります。

    鍼灸治療は血流改善にとても効果的です。ぜひ一度ご相談ください。


     

     

    たまladies鍼灸クリニック

    《女性専門の安心鍼灸クリニック》

    190-0011

    東京都立川市曙町1-13-10クレストビル1階

    電話042-519-3822

    //tamaladies.com/

    【営業時間】 9:00〜21:00 年中無休

  • 健康と美を

    たまladies鍼灸クリニックは

    女性専用空間

    完全個室のスペース

    最新美容機を導入

    他では受けられないクオリティーを備え

    みなさまのお悩みに合わせて

    【鍼灸】【マッサージ】【エクササイズ】
    【食膳】【漢方等】

    細胞レベルのトリートメントを提供し、
    女性のカラダを内部から健やかに美しく変化させて行きます

    冷え、むくみ、体質改善、ダイエット目的の方

    生理の悩みや不妊の悩みがある方

    美顔、美肌、小顔、骨盤調整、など

    健康と美を手に入れたい方

    まずはお話をお聞かせ下さい。


     

     

    たまladies鍼灸クリニック

    《女性専門の安心鍼灸クリニック》

    190-0011

    東京都立川市曙町1-13-10クレストビル1階

    電話042-519-3822

    //tamaladies.com/

    【営業時間】 9:00〜21:00 年中無休

  • 卵子凍結について

    当院は体質改善にて継続通院されている方が多いのが特徴です。

    予防は本当に大切なのです!

    医学の進歩は目まぐるしく、時代は予防と再生に向かっています。

    以下が年末にテレビにて放映された卵子凍結の情報です。

    様々な意見がありますが選択が増えること良いことだと思います。

    //www.nhk.or.jp/gendai/articles/3882/index.html?1477360314

    ご参考にしていたたけましたら幸いです。

    インフルエンザ、ノロが流行してます。

    皆さま、加湿、加温、休養、栄養を!


     

    たまladies鍼灸クリニック

    《女性専門の安心鍼灸クリニック》

    190-0011

    東京都立川市曙町1-13-10クレストビル1階

    電話042-519-3822

    //tamaladies.com/

    【営業時間】 9:00〜21:00 年中無休

PAGE TOP